忍者ブログ

 ヘタレたオッパの電脳ちっくモバイル日記!なのかもしれない(ё_ё)。が、How toものでないのは確かなり。

今日もヘタレは平常運転(ΘΘ)ρ

   
カテゴリー「【日常ちっく】」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おお!w( ̄o ̄)w オオー!素晴らしすぎ!!

先日挫折した昔オーディオで音楽を聴いてみる作戦。
   R0011121.JPG  R0011120.JPG
やりましたもの、、配線し直して、、、スピーカーケーブル繋いで。。。
で、、、アンプは若干暖機運転して。。。。

なったぁ~、、、
な・ん・て・・・いいおとなの。。。
音の定位も圧倒的なら音域も抜群!!!
まう、、、ジノ君が目の前で歌ってるようです。
喉チンコが見えるようです。。。。
それはそれはストレートな素晴らしい音!!!
が、、、、
最近はこういうのは流行らない。
音の定位をずらして良い音環境のように聴かせるのが最近の流行ですね。
ストレートに音楽を聴くならこっちがいいよなぁ~~
ってヘタレは思いますが、、、、、
こういうオーディオって高いんだよね。
CDプレーヤ・アンプ・スピーカーで100万円なり。
良くも買ったもんだねぇ~~...... ( ̄□ ̄;)!!
PR

ドイツ製ベルギー産チョコ

SN3D0546.jpgスーパーにいかの塩辛買いに行った。
ほで、、、
トボトボ歩いていたら・・・・
チョコの投げ売りが有ったのね。
商品の入れ替えのようですが。
その中に「ベルギー産チョコ」ってのがありまして。
パッケージを見るとドイツで生産となっている。
普段は買えないような値段だから(同じ値段なら国産の方が沢山入ってるからね)。。
思い切って買ってみたのであります。
いか塩辛とチョコって我ながらな組み合わせですが、、、
まぁ、、いいや!!

さて、早速に頂いてみましょうね(^_^)b
おお、、なかなかにグーであります。
ほのかな香りで苦みがきいてますね、あまり国産では味わえないお味でした。
(・・∂) アレ?、、、そういやぁ~~、、、ワシって韓国のチョコ食べた事あったっけな??
まぁ、、口に放り込まれて食べた経験はあるかもしれないな。。。
クッキーだの飲み物は結構経験有るけどね。
よし、、、今度は韓国のチョコ買ってこよっと(ΘΘ)ρ

【キティちゃん】神社にもいるのね~

     554ff826.jpeg   cc57d084.jpeg
あらまぁ~、、、、こんな所にキティちゃま・・・・・
けど・・・・あんまち御利益はなさそう、、、、(ё_ё)

【オンマ】写真が上手になってきたね

IMG_2010.JPG
※オリジナルサイズはこちら
オンマはなかなかに教え甲斐のある生徒です。
非常にでんでん虫ではありますが、、確実に進化してます。
構図のバランス、アングルの高さ、、、己で近づく、、うん、上手くなってきてるね。
最初の頃だったらもっと上から、もっと小さく、顔をど真ん中に写真撮ってましたから。
しかし・・・・・・
さすがにキヤノンのデジカメは質感がいいなぁ~、、多少CCDが大きいのも利いてるね。
では・・・あと2枚
IMG_2011.JPG IMG_2012.JPG
※チョッとだけぶれたかな ※もう少しアングルが低ければね
この辺までをマスターしてくれれば、、、、
さらなる向上は微に入り細に入りになってくるね。

ヘタレがデジタル音源にみざめた日

ヘタレはその昔、かなりオーディオにこっていたといって良いと思う。
その頃のヘタレはかなりのジャズ好きで、それを心地よく聞きたいというの願望が強かった。
で、レコード再生においてジャズが最善の状態で聴ける環境作りをしていたわけです。
当時の全収入を投下したといって良いくらいでした。
オーディオって入り口(レコードプレーヤ)から出口(スピーカー)まで全てが高級でないと最善の音が鳴りません。
1つでも弱いところが有ると必ずそこにレベルが有っちゃうですよ。
まぁ、例えばスカイラインGTRに軽自動車のタイヤを履かせてるようなもので、そのエンジン特性もシャシ性能も意味のないものになっちゃうんですね。

CDなんてものがこの世に発売されても全く興味なし^_^;
趣もないし、レーベルも小さいし、、、レコードに針を落とすわくわく感もないし、、
ところがある日のこと、晴天の霹靂とも言える事が起こったのです。

ある年のある時、ソニーから本格CDラジカセが発売されました。
10万円くらいだったと記憶します。
それ以前のCDラジカセって、、、タダ鳴ってるだけでとても音楽を音質を保ちつつ楽しめるものではありませんでした(当社比)。
しかし、そのラジカセは結構なクオリティを持つものでこれなら良いかな?
って思ったのであります。
何によろしかと思ったかというと・・・・・・
ながら音楽とか、チョッと聞きに便利じゃないかとね。
そう、以前から、、床に入って本を読みながら音楽を聴く、、、で、そのまま寝ちゃうとか・・・・・
彼女が家に来て、、一緒に語らったり、、お酒飲んだり、、、チョメチョメしたり・・・・^_^;
まぁ、そうしたバックグランドミュージック再生にも欲しいなと思ってたんです。
これをレコードのみでやろうと思うと結構大変でして(金が無くてカセットデッキが買えなかった、欲しいデッキは30万くらいしたからね)。。。。。
なにせレコードの出し入れからしてCDより面倒ですし、針の上げ下ろしもあります。
当時使っていたレコードプレーヤはフタもないから、、、使い始めと終わりには色々儀式が必要だったんです。
って事で、、、速攻買い求め、イージーリスニングやフュージョン・ヒット曲なんかの再生に使って満足していました。

こうして、、、、レコードジャズ再生とCDによるライトミュージック(当社比)再生としてしばしの間はレコードとCDが共存する生活をしていたのですが・・・・・
ある日これが一変する事になります。

ヘタレはジャズの中でも特にマイルス・デイビスが好きでした。
彼の復帰作となった「ザ・マン・ウィズ・ダ・ホーン」なんてレコードは国内盤・アメリカ版・マスター版・予備のアメリカ版と同じタイトルを4枚も所蔵してました。
で、、とある日このザ・マン・ウィズ・ダ・ホーンのCDが発売されたのであります(当時は3千円以上したね)。
家に帰り早速これをソニーCDラジカセにかけると・・・・・・
まさにその瞬間に晴天の霹靂がおこったのです。
あろう事かそこからは聞いた事無い微細なパーカッションのリズムが刻まれていたのです。

え!!!これ何よ!!!????
もう~これは吃驚仰天天変地異です。
8万円もするレコード針で(デンオン)、2万円もすれるレコード針シェルで、13万円もするレコードアームで(オーディオクラフト)、50万円もするレコードプレーヤで(デンオン)もっても再生されないのです。
もうこれは驚愕といってまさにしかるべし。
この事実を知った時に、今までヘタレはミュージシャンが放ったメッセージを聴き逃していた!!
っていう事実に愕然としたのであります。
当時のヘタレ脳内としては、ミュージシャンの放った音が再生されないなどもってのほか!!!
それにそのパーカッションの音で全体のイメージがまるで違う!!

こうして・・・・
デジタル音源のすばらしさ目覚めて・・・・・・
全てのオーディオ機材をCDに合わせるために、、、お布施が続いたのでありました。(;´д`)トホホ
だってね、、、今まで買いそろえたレコードもCD版に買えなくちゃならないんですからね。
レコードの買い換えだけでも70万円くらいのお金がかかりましたとさ(ΘΘ)ρ

※そうはいっても
ジャズっていう年代物は、レコーディングの段階でデジタル録音されていたわけではありません。
概ね大所がデジタルでレコーディングするようになったのは25年くらい前からじゃないかと思います。
従って当時において(今もって古い音源には同じ事が言えますが)CD版だからといってレコードよりも必ずしも音源として優れていたわけではなかったです。

ヘタレたカレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ヘタレ本舗   

947100b1.gif
Hetare (Hetare~mo_mo~Ⅰ世)のブログ
Mobile好きFly Fishing好きのOyajiです。 そしてもう1つ韓国痛であります、 「歌・ドラマ・女性」みんなチョアヘヨ(^_^)b
◆ ヘタレへのコンタクト ◆   hetare.momo@gmail.com
◆Thank you For Your Access◆

From '08.01.01(H20年元旦)

ヘタレた日記の検索

うるわしの最新コメント10

[05/18 StevenJep]
[04/04 MelvinMr]
[02/19 こくと]
[01/09 누구입니까]
[11/29 カノン]
[11/21 Kdoewbglaa]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]

ヘタレ日記のRSS

Copyright ©  -- 今日もヘタレは平常運転(ΘΘ)ρ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]