忍者ブログ

 ヘタレたオッパの電脳ちっくモバイル日記!なのかもしれない(ё_ё)。が、How toものでないのは確かなり。

今日もヘタレは平常運転(ΘΘ)ρ

   
カテゴリー「【電脳ちっく】」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

@ATOKを使いやすくしてみよう!!

※ここではATOK2008の例で書いていますが他のバージョンでも同じと思われます。
ええと、みな様はFEP(年寄りは仮名漢字変換システムをこう呼ぶ)のオンオフが面倒に感じませんか??
だってねぇ、、、[半角/全角]なんていうキーボードの右上の端っこにあるうえ、この場所たるものノートパソコンだと機種ごとに微妙に違ったりであります。
結局のところ頻繁に使うにしては押しやすい場所に無いって事ですね。
そこで・・・・・
変換機能が固まってるスペースバーの付近にお引っ越しいたしましょう!!
今回は[変換](スペースバーの右)キーにFEPのオンオンオフを割り当てる方法をご紹介しますね(正確には違うんだがそれと同じような効果が得られます)。
ヘタレにしては珍しくHow To的にステップごとに書いてみます。

atok00.jpg

まずタスクトレイにいらっしゃるATOKアイコンを右クリックして[プロパティ(環境設定)]をクリック











WS000012.JPG

[ATOKプロパティ]で、
[キー・ローマ字・色]をクリック






WS000013.JPG

[キーカスタマイズ]をクリック







WS000014.JPG

[ATOKキーカスタマイズ]画面ににて[すべての表示]を選択後下のキー選択ボックスで[変換]を選択(右のスクロールバーで下に降りていってね)
さらに[文字未入力]を選択クリック

WS000015.JPG

[キー変更画面]にて[見出し]にて[機能操作]を選択
その後[機能一覧]より[日本語入力ON/OFF]を選択し右上[OK]をクリック






WS000016.JPG

[キーカスタマイズ]画面に戻ります
ここで[変換]のラインで[文字未入力]が[日本語ON/OFF]になっているのを確認する
その後に再び右下[OK]をクリック

WS000017.JPG

[新規スタイル登録]画面になります
例では[Hetare]としましたがお好きなプロファイル名を設定後したの[OK]をクリック

さぁ~、、、できあがりです。
これにて遠いキーを押さなくても[変換]キーを押すだけで全角仮名漢字変換モードと半角入力モードが簡単に切り替えできて便利でしょ!!
え!!前から使ってましたか、、、そうでしょうね(・・∂) アレ?

追記:
おそらくWIN標準のIMEにも同じような機能があるんじゃないかと思います。。
が、ヘタレパソコンからは削除してしまってます関係上調べられません、あしからずご勘弁を願います<(_ _)>

PR

@外付けDVDドライブはやっぱし便利

ニューパソコンになって外付けドライブの使用率がぐんとアップです!!
だってねぇ~、、前と違ってAV系のファイル操作が楽ちんだし早い早い。
これならやる気だってでるし。。
内蔵ドライブも2層式だからダビングも簡単だし、、、
でもやっぱり内蔵式と比べると場所は食うけどねぇ~。
それでも使っちゃうのは、、、、
なんと言ってもドライブの動作音がまるで小さいからね、外付けはさ。
やっぱりCDやDVDの視聴にはノイズはできるだけ小さい方がよいし。
また、書き込み速度とかになると5倍くらい違うんだものぉ~。。
ヘタレDVDドライブも活躍の場が広がってきっと本望ではないかと(^_^)b

@杖ついてます・・・・

WS000008.JPG
ニューパソコンの復元起動ディスクを作成してます。。。。
もちろんHDD内にも復元用のユーティリティファイルはありますが。。
やっぱりHDDが壊れちゃえばそれまでですからね、、、
もっともオプティカルドライブの起動もできなければどうにもなりませんがね。。。
やっぱり精神的安定を求めて杖ついてる程度なんでしょうかね。。。(ё_ё)

@デジカメでズームの実験してみたの

ヘタレCaplio R5Jでズームの実験をしてみました。。。。
wide.jpg
◆ワイド端である28ミリで撮影いたしました

up.jpg
◆テレ端200ミリ+オートリサイズズーム
オートリサイズズームっていうのは、、最大画素数(700万画素)で200ミリ時に指定した画素数相当で画像をトリミングする機能です。
お写真の例ではVGAで切り取っています(上の写真の□で囲った範囲ですね)。
でかいなこりゃぁ~~、、、十分Blogでなら使えますね。
まぁ、、最大画素数で撮っておいてお家でやっても同じ事できるんじゃない??
なぁ~~んて話は、、、、言っちゃいやん(ё_ё)

@新しいことに慣れないよ。。。

どうにも・・・・・
これまた今更気づいたというのか、対処法がわかったというのか。
ある日気づくと(けっこう前の話ですが、、、解決策を模索してました)メディアプレーヤーの動きがおかしい。
・[×]を押して終了させるても音が鳴りっぱなし。。。
・音楽ファイルをクリックして再生させると、音はすれども姿は見えず
って感じであります。
これはチョッと面倒でしたね、上記なような方法によるメディアプレーヤー操作が一般的かどうかはわからないですがヘタレの中では見に染みついちゃってます。
最初は途方に暮れましたね、、
音は出ているのにそれを操作できないわけですからね。
後に後追いでメディアプレーヤーを起動すれば良いことがわかりましたけど。

でも、、、もっと簡単だったのであります。
だって、ヘタレニューパソは何度もヘタレ自身が書いているとおりAV系の操作タッチパッドが本体に付いてるんです。
ね、別にメディアプレーヤーが見えてようが無かろうがこれで操作可能。
いやぁ~、、我ながらよくこれに気づかなかったものだ。
おそらくVista(とハードウェア用件がそれえば)ってAV系の扱いがハードウェアに任せる部分が大きく増えたんでしょう。

ヘタレたカレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ヘタレ本舗   

947100b1.gif
Hetare (Hetare~mo_mo~Ⅰ世)のブログ
Mobile好きFly Fishing好きのOyajiです。 そしてもう1つ韓国痛であります、 「歌・ドラマ・女性」みんなチョアヘヨ(^_^)b
◆ ヘタレへのコンタクト ◆   hetare.momo@gmail.com
◆Thank you For Your Access◆

From '08.01.01(H20年元旦)

ヘタレた日記の検索

うるわしの最新コメント10

[05/18 StevenJep]
[04/04 MelvinMr]
[02/19 こくと]
[01/09 누구입니까]
[11/29 カノン]
[11/21 Kdoewbglaa]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]

ヘタレ日記のRSS

Copyright ©  -- 今日もヘタレは平常運転(ΘΘ)ρ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]