ヘタレたオッパの電脳ちっくモバイル日記!なのかもしれない(ё_ё)。が、How toものでないのは確かなり。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さてと、、一応これでパソコンへDVDを取り込む事ができたわけですが。
これ取り込んだだけでは全く意味をなしませんね。
何のために取り込んでいるかといえばまったり鑑賞するためであります。
さて、こうしてできあがったISOファイルでありますが、、、、
このファイルをつついたところでDVDが再生されるわけではありません。
これを再生しようとするなら方法は大きくいって3つかな??
1:ISOファイルを元にDVDを作る
これはあまりヘタレ的にはやりたくないね、
あと、ドライブは使わない方が静かだしね、
2:直接再生できるプレーヤーをインストールする
これまたヘタレはあまりやりたくないですね、
似たようなアプリを複数入れるのが好きではないです。
もっとも何か際だった特徴があり他に方法が無ければ別ですがね。
ヘタレの場合はDVD再生はhp Quick Playerがお気に入りです。
ついでながら・・・・
音楽→Media Monkey(ディレクトリ操作が楽々)
動画→GOM Player(軽くてすっきり多形式対応)
携帯動画→Quick Time(仕方なく使ってる、他に無いのか??)
DVD→hp Quick Playe(すっきりクッキリ、一番コケにくいし)
3:ISOファイルを仮想ドライブ化する
まぁ消去法でこの方法かなってことで早速に開始です。
と・こ・ろ・が・・・・・・
この点については諸先輩にお伺いするのを失念いたしておりました(・・;)
って事でネットでお探し開始ですな。。。
この時に気にかけて探した事は。。。。
1:Vistaで動作する
2:マウントの切り替えが簡単なこと
で、ありますね。
2番については・・・・・
仮想ドライブというとヘタレ的脳内に浮かぶ不安ごとがありました。
「ファイルにドライブ割り当てはどうする?」、「ファイルごとにドライブ割り当てしたら、マイコンピュータにドライブアイコンだらけになるよね」、、、
なんてあたりであります。。
おお!ありましたありました。。
Virtual CloneDrive であります。
お写真のように使うドライブ数や自動マウント機能がついております。
これにて見たいISOイメージをクリック後にhp Quick Playeで鑑賞OKです。。
もしかすると、、もっとお便利なアプリがあるのかもしれませんが、、、
十分にヘタレ的要望を満たしているのでOKって事にいたします。
さてと、、では借りてきたドラマでも見るとしましょうかなねぇ~(ΘΘ)ρ
以上をもってDVD鑑賞をまったりすることができるようになったわけですがぁ~~
これをモバイルギモバイルギア(ヘタレならEM-ONE)で見るように変換するには何があれば簡単なものやら、、、
なんか以前にやったことあるとは思うんだけれど・・・・・
前母艦とともに消えていなくなったのでありましたとさぁ~(ΘΘ)ρ
紆余曲折を(まぁ大したことでもないけど)経て韓国ドラマ鑑賞はレンタルDVD屋さんでお安いときに一度にたくさん借りて楽しもうって事にした今日この頃であります。
で、この場合の欠点は、、、、
レンタル期限内にすべて見られないかもしれない!!
って点でありますな。
それでなくても好きなときにのんびり見たいしぃ~、、って気持ちが強いのであります。
そうなると、、DVDをいったんパソコンにしまって後からまったり見るって事になりますね。
そのようにデジタルメディアからデータをパソコンに取り込むことをリッピングっていうのが一般的らしいですね。
まだ、、、実際にたくさんのDVDは借りてきていませんが、、昨日借りたDVDで練習しておこうと考えたわけですね。
やり始める前のヘタレ的疑問は??
・アプリは何を使うのか??
・どういうファイル形式でパソコンに納めるか??
っていうあたりですね。。。。
※アプリは何をつかうかぁ~
これは諸先輩のお話や、ネット上の情報で「DVD Decrypter」っていうのが無難そうなので早速に導入いたしてみました。
最近のヘタレ的不安としてVistaで正常に動作するか??ってのがあるわけですが今のところ問題なく使えております。
※ファイル形式は何にするか
これはパソコンにDVDからデータを取り込む際にそのファイル形式を何にするか??って事でありますが・・・・
大きくいうと
1:DVDの中身をそのままミラーリングするISOイメージ式、1つのファイルとして納める
2:DVDの中身は元々はmp2(VOBってなってるけど)なので個別にファイルとして納める
ってあたりのようですね。
これまたそれぞれに利点欠点があるわけでしょうが、、、
こういう場合は諸先輩にお伺いが早いのでまたまたお伺いしてみると
「パソコンでの再生鑑賞目的ならISOがよかろう」とのご神託でしたのそちらをチョイスしました。
まぁ確かに、、、ファイルがバラバラに収納される2番方式よりも1ファイルを扱えば良い1番方式の方が見るって点では扱いやすそうなので、、、ここは「ISO形式」でチャレンジすることに。。
さて実際にやってみるぞぅ~~っとぅヘ(`o`ノ
早速「DVD Decrypter」をきどうです。
「モード」より「ISO読み取り」を選択し、DVDをドライブに入れ、保存先フォルダを指定してGO!!
うんうん、、簡単ですね。。
ヘタレたパソコン環境では二層式ディスクで20分弱、一層式ディスクで10分弱であります(パソコン内蔵ドライブを使用した場合です、外付け使えばもっと早いか??)。
この時に真っ先に思ったことがあります。
そ・れ・は・・・・
2番のファイルとして個別に取り込むのと違い、ISO式は保存ホルダが1つで済むという点ですね。
なにせ仕上がりが1ファイルですむのですから気を遣わなくてすみます。
これは通常ディレクトリでファイル管理するのが習慣となっているヘタレに取り、煩雑さを避けてくれる点でもグッドであります。
このようにしてDVDよりデータをパソコンに取り込む事を覚えたヘタレではありますが、、、
何せこの辺の事柄は初体験に近いので今後もこのままなのか??はたまた方法を変えるかってあたりは本人にも全くわかっていません。
何事も修行ですからね。。。。。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |