忍者ブログ

 ヘタレたオッパの電脳ちっくモバイル日記!なのかもしれない(ё_ё)。が、How toものでないのは確かなり。

今日もヘタレは平常運転(ΘΘ)ρ

   
カテゴリー「【電脳ちっく】」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

@それでマウスはどうなったかっていうと

さて早速母艦内蔵BTとMicrosoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000のペアリングおよび使用できるまでのセッティングであります。
何とか1回で決めたかったので慎重に行きました。ではレシピおば
1:念のため復元ポイントを作成
2:現状のマイクロソフトマウスユーティリティのアンインストール
3:再起動
うんうん、、ここまでは常套手段ですね(ё_ё)
4:内蔵Bluetoothを無効化する
(これは、次にインストールする付属CDがBluetoothデバイスを発見して一気に訳のわからないBluetoothスタックを入れたりしないようにするため、だって何をどういう手順で行うインストールプログラムか不明ですから)
5:新マウスユーティリティのインストール
6:意外に素直に終了
7:で、完了ボタン押したら「USBドングルを挿せ」の指示が出現!!
(北!!北ぞうぅ~、、やっぱりな^_^;)
8:キャンセルだか「×」だか押して終了した
9:ユーティリティを起動して当該マウスでセットアップされているのを確認

ふぅ~、、( ´y-`)スー(*´▽`)y-~~ハァー
ここで何とか一段落でありますね、マウスのユーティリティとデバドラがインストールされたことには違いないでしょうね、え、、はいはい、、ここまでの作業は本体のマウスパッドで行ってます。

10:思い切って内蔵Bluetooth機能を有効化する
11:スタックオプションで「他からの発見機能を有効」に設定
12:マウスに電池入れてスイッチオン
13:スタックで「デバイスの追加」を指示
しぃ~ん?ヾ(゜ー゜ヾ)^?。。。ン?
何にも発見できませんです(;>_<;)ビェェン
14:焦ってはいかんと試しに1回リブートさせて同様にチャレンジ
しぃ~ん?しぃ~ん?しぃ~ん?
ありゃ、、こりゃヘタレ母艦ともペアリングが出来ないのかぁ~
ヘタレさんが考え中、、、いろんなことを考えたね、、、書くと長いから省略するけど(ΘΘ)ρ
で、考えた末の1つのことをやろうとしたときに、、、閃いたぁ~!!!!
それは、、「もしかすると、、付属のドングルとペアリングしやすい設定がマウスに埋め込まれてるのかも??」って話であります。
15:マウスのリセットボタンと思われる(だって紙のマニュアル無いんだもの)ところを5秒くらい長押ししていったん電源を切る
14:その後は前記の「10番~13番」を再度チャレンジ!!!
やったよぅ~、、明日はホームランだぁ~!!

で、最後は正しくペアリングが出来たのでありましたヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪
   f37d2361.jpeg  a6c19da1.jpeg
ついでにマウスを接続した状態でEM-ONEとのBluetooth同期も試してみましたが全く問題もなしであります。
こうして念願の5ボタンBluetoothマウスを手中にしたのであります。。
PR

おお!!うっとりヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

     R0010115.JPG
うっとりであります、、、
これはまさにベストカップルでないのぅ~~(⌒▽⌒;) オッドロキー
ここまで似合うとは、、、想定の範囲外だったからうれしいぞぅ~、、、
うっとりなり。。。。。。
使用実験は飯食ってからにしよっと!!!!

@ヘタレ!超思い切りました!!

ヘタレの2年来の念願といえば、、、Bluetoothマウスであります。
これは、せっかくBluetoothを使っていながら別個にワイヤレスマウスレシーバーを付けているのが嫌で嫌でねぇ~、、、
それに単純にBluetooth機器が欲しかったりして。。。
R0010104.JPGところが・・・・・・・
本日重い体を引きづりながら欠品していたCD板を買いにPCデポに赴いたら、、いつもはあるはずのないMicrosoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000が置いてあるではないですか。
しかもサンワサプライのや他にも2つ程Bluetoothマウスが置かれています。
やっぱしBluetoothも少しは一般的に認知度が高まってきたのでありましょうや??
うぅ~~、、む・・・
ものすごく欲しくはありますが、、痛い思わぬ出費でもあります。
手に取り考えること約5分( ̄Д ̄;;、、、、

実はこのマウス・・・
前から存在は知ってはいたのです。
その上かなりの点でヘタレ的欲求を満たしています。
・多機能である点
・デカくない点
・クリクリがコリコリじゃない点 ...... ( ̄□ ̄;)!!
・レーザーである点
・電池式である点
ここまでヘタレ的欲求を満たすとなると早々あるモンじゃない、他のBTマウスにはもう皆無といって良いわけです。
ではあったのですが、、、 

3つの困ったチャンがあったのでした 

1:基本適に販売中止
が、再販が開始されたんだがね、、 

2:ドングルまでついていてヘタレには不必要
ドングルのついてない他のBTマウスと実販価格では2000円と違わないから、、、
多機能な分(他BTマウスは3ボタン、これは8ボタン)の違いを考えるとドングルは値段の内に考えなくても良いかと。 

3:相性が結構ある・・・これが大問題
付属のBTドングルで使う分には問題ないのでしょうが、、、
パソコン内蔵のものとか、すでに使っているドングルとの相性にかなり癖がありそうなのです。
ネット情報によると確率5割ってあたりであります。
この点が1番の問題だったわけですが、、、実物みて腹をくくりました。
もしだめでも、UXで使うとか、それがだめならEM-ONEにキーボードとあわせて使うとか、、さらにそれがダメでも前母艦が立ち直ったらそれに純正BTドングルと組み合わせて使うとか、、、って考えて思い切ったのであります。

さぁ~~って、、顛末はいかに(ё_ё)

@ひぃえぇ~、、伝説の名機がこんなところに

我が家にこんなものが、、しっかしでかいHDDだなぁ~、、
HDDおそらく当時の価格で20万はするよなぁ、、今はよい時代だね
   R0010077.jpg   R0010075.jpg
パソコンはどこに捨てれば良いのであろうかヽ(~~~ )ノ ハテ?

@これですっきりIE7の検索ボックス

長いものには巻かれろ大作戦で今現在IE7使ってます(^^ゞ
ここに至るまでには結構紆余曲折ありましたがね、、、
で、IE7で最初から気になっていたのが検索ボックスであります。
これは、ヘタレがGoogleツールバーを利用する関係から検索ボックスが2つ出現してしますからであります。
基本的にこういうウザイ状態を毎度目にするのが苦手な性格ですσ(^_^;)アセアセ...
これは何とかならんかとネットで調べてみると・・・・・・・
    93f4d37f.jpeg
w( ̄o ̄)w オオー!できましたできました、これにてすっきりであります。
以下はその作業手順であります(Vistaの場合でXPも同様かはわからず)


1:

Internet Explorer 7を使用中の場合は一度終了

2:

<スタート>メニュー→クイック検索に「regedit」と入力して[Enter]

3:

HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft\Internet Explorer\Infodelivery\Restrictionsまでキーをたどって開く
(キーがない場合は作成する)

4:

<編集>メニュー→<新規>→<DWORD(32ビット)>と選択し、値の名前を「NoSearchBox」に変更

5:

DWORD値「NoSearchBox」をダブルクリックで開き、データ値を「1」に書き換え、<OK>ボタンをクリック

6:

[F5]キーを押して変更内容をシステムに反映させ、レジストリエディタを終了



ヘタレたカレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ヘタレ本舗   

947100b1.gif
Hetare (Hetare~mo_mo~Ⅰ世)のブログ
Mobile好きFly Fishing好きのOyajiです。 そしてもう1つ韓国痛であります、 「歌・ドラマ・女性」みんなチョアヘヨ(^_^)b
◆ ヘタレへのコンタクト ◆   hetare.momo@gmail.com
◆Thank you For Your Access◆

From '08.01.01(H20年元旦)

ヘタレた日記の検索

うるわしの最新コメント10

[05/18 StevenJep]
[04/04 MelvinMr]
[02/19 こくと]
[01/09 누구입니까]
[11/29 カノン]
[11/21 Kdoewbglaa]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]

ヘタレ日記のRSS

Copyright ©  -- 今日もヘタレは平常運転(ΘΘ)ρ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]