ヘタレたオッパの電脳ちっくモバイル日記!なのかもしれない(ё_ё)。が、How toものでないのは確かなり。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう夏モデルパソコンも出きった感があるわけですがぁ~
一向にUSB3搭載のパソコンでないね_| ̄|○
ボードで増設されてるのはあるけどね。
ケースや構成は概ね脳内でできあがってるんですがぁ~
今現在別にUSB3対応の製品を何か持っているわけでもないけども、、、
下位互換がある以上は今後長く使う気持ちがあるので割り切れない部分が多い。
た・し・か・に・・・・
USB3が活かせる物って外付けのHDDくらいしか今現在は考えられない。
もう必要な物を所有したときに増設ボードを自分で付ければいいかぁ~
とも思うも物の、、、
けどこれも今現在の話しで、今後何が飛び出すか分からないのがPCの世界。
もうここまで待ってしまったのだから、、冬モデルまで待つかぁ~
でも、新しいパソコン欲しいぞぅ~(ё_ё)
これ、どこまで我慢できるかの問題だなぁ~
冬モデルまで待ってUSB3が標準搭載にならなかったら、、、
待ってた意味全然無かったことになるし。
新タイプのマザーボードっていつ頃に普通に採用されるようになるのやら(?_?)
※追記
そんなこと無いとは思いますが・・・・
いまパソコンの購入を計画してる方がいるとして、、、
この日記を読んだからといって買い控えする必要は無いです。
本文にもありますが、USB3が活かされるのは現状外付けHDD(SSD)くらいです。
しかも、大容量のファイルを頻繁にコピーしたり移動したりって事でも無い限りあまり意味ないです。
ヘタレの場合は動画の保存・移動・編集・削除・発行などを外部HDDに対して頻繁に行うことを念頭においているので上記のような考えを持っています。
ごく一般的な用途ではUSB2とかeSATA端子があれば問題ないです。
久々のハウツー物日記です(^▽^;)
なんじゃ今更これは・・・・・
と、思う方もいるでしょうし、、、、、
よ!待ってました!!
って方もいるでしょうね。
「誰でも最初は初心者だ!」って事でこういう日記が役に立つ人も居るのよねぇ~(^^ゞ
事の発端は・・・「【Craving Explorer】YouTubeを高画質でダウンロード」という日記です。
この日記の動画は、日記の補足としてYouTubeにあげましたが、
意外や意外、、ことのほか閲覧数が多くて今日現在で80000回を超えていると思います(確認は面倒なのでしてません、おそらく8万後半だと思う)。
で、人間は欲深いですから、、、いやいや、向上心が強いですから(>▽<;; アセアセ
一つの事が出来れば、そこからまた色々な欲求が発生します。
当該の日記も色々質問があったりでコメントも39まで伸びていたりします。
決して炎上してるわけではないです(^▽^;)
コメント以外にもこの件に関して直接メールを下さる方もいますし、如何に反響が多かったかって事ですね。
たまにはデートのお誘いとかもメールで来るのですが、、、、
それはそれでメールへ返信したら、、どれほど金が巻き上げられるか分からない世界のメールでしょうね(*≧m≦*)ププッ
万が一にもまじめなデートのお誘いが有ったとしたら、、、非常に大切な機会を逃していることになるのでしょうが、、、ヾ(・・;)ォィォィ
うり!!また話しが激しく横道にそれまくってますが、、、、
そこはそれ、毎度のヘタレ脱線話ですから、しばしのご辛抱をm(__)m
では、本題はここから。
【Craving Explorer】YouTubeを高画質でダウンロード日記には数々のご質問を寄せていただいてます。
そんな中でつい最近有ったご質問が、、、、、
tamanekoさんより頂いた「携帯で動画が見たいの」で、あります。
ヾ(・・;)ォィォィ、なんでtamanekoさんの質問だけ日記にまで書いて回答して、外の質問にはコメントなんだよ、不平等ではないか!
ってお叱りのお声や、疑念の声もあるやですが・・・・・
それはそれなりの理由があります。
・環境(使用機材や、使用するアプリ)が一定でない、あるいは特定できない、あるいはヘタレが再現できない状況のため
で、あります。
もちろん、大筋の基本的なこととか、、、、、、
ヘタレの場合には、、、って事は日記にすることも可能でしょうが。
それでは質問者個々への回答とはならないんですよね。
もう、ヘタレからの押しつけ紹介なら別ですがね。
と、言う事でぇ~
今回の場合は「使うアプリ」、「使うハード(今回はau携帯)」という限定が出来るためtamanekoさんに限らず、多くの人に対してのハウツーとなり得るため日記にするところであります。
むむむ・・・・・・
本題と言いながらまだじぇんじぇん本題に入ってないな_| ̄|○
ではでは今度こそ!!!
☆動画をau携帯で鑑賞しよう!!
このご質問を頂いたときに、、、
ヽ(~~~ )ノ ハテ?、、ヘタレもその昔もやってたけども、どうやっって変換かけて転送してたかなぁ~
と、まず考えました。
当然この辺の事も日記にした記憶があるのですが、、、、
この「今日もヘタレは平常運転」内では発見できませんでした。
今は無き、某SNSサイトの日記として書いた物だったのでしょう、いずれにしても見つからない。
こりゃ、、かすかな記憶を再度調べるしかないなぁ~、、、
でも結構普通の人に説明するの難しそうだなぁ~、、とか思っていたら・・・・
思いつきました(^_^)b
先日新たにバージョンアップされたリスモポート(やっときた、リスモポート)にパソコン内の動画を携帯に転送する機能が有ったことを。
ヘタレの場合は動画を携帯で持ち歩くことはしていないので、このあたりの機能はノータッチでしたが、これで出来るに違いないと思ったのであります。
リスモポートならauユーザーなら誰でも使える(auユーザーじゃなくても使えるけど、あまり意味はない)。
しかもtamanekoさんがお持ちのau W64KはヘタレのCyber-shot携帯より型番が新しいのでおそらくこれで行けちゃうだろうと。
そういう事でヘタレのW61Sで実験をかまして上手いこといきましたので、ここでそのやり方などをご紹介します。
1:お使いの携帯用デバドラを入手する(ここ)
2:最新版のリスモポートを入手する(ここ)
3:ダウンロードした携帯用デバドラをパソコンにインストールする
4:ダウンロードしたリスモポートをパソコンにインストールする
が、前準備です。
この事は、今現在パソコンと携帯を連動させて使っている方は済んでいる状態だと思います。
念のため、デバドラ、リスモポートが最新版かの確認はした方がよいでしょうが。。。
通常は自動アップデートがONの状態ですから、それも基本的には済んでいると思います。
お済みでない方は、auサイトのここをご参照の上ドライバアプリ共にインストールして下さい。
※事前条件
動画ファイルは容量が大きいので、それなりのサイズのmicroSDカードが携帯に装着されている物とします。
さぁ~、用意が出来たら、
1:パソコンと携帯をUSBケーブル(購入時についてたやつ)で接続する。
2:リスモポートの「x-アプリ」を起動する。
そうしましたら。。。。
①のパーソナルビデオをクリック
②の領域に動画ファイルをドラッグドロップ
(ファイル名はアルファベット半角だけにしておいた方が無難だと思いますが、日本語のままでも大丈夫かもしれません、が、ハングルはダメだよ^_^;)
ドラッグドロップすると②の領域にビデオファイルが取り込まれますので、、
そのファイルをポイントして(マウスカーソルをアイコンの上に持ってきて)右クリック
「携帯用に変換」をクリック・・・
しばしお待ち下さいねぇ~
終わりましたら・・・・・
③の右矢印をクリックする
しばしお待ち下さいねぇ~(^▽^;)
はい、終わりです。
携帯をパソコンから外して、
メニュー→データフォルダ→microSD→といくと、、、
「EZムービー」というフォルダが出来当たっているはずです。
そこに先ほど携帯用に変換した動画ファイルが入っています、、お楽しみ下さいm(__)m
ち・な・み・に・・・・・
変換元の動画ファイル形式はヘタレが想像した以上の形式に対応しているので、パソコンで再生出来るものであればほとんど大丈夫だと思います。
最後になりますが、、、、
動画の変換という物は、パソコンの性能にもの凄くその速度や安定性が依存します。
飛び抜けた性能のパソコンを利用するのでない限りは、外のアプリは全て終了させておいた方が宜しいでしょう。
もちろん動画の長さであるとか、元の動画のファイル容量とかで動画変換にかかる時間はまちまちですが、、、
3年くらい前の、、、とりあえずこれでいいや!!
って買ったノートパソコンだとかなり時間がかかるものと思われます。
と、いうことで・・・・・
携帯に入れるために動画をダウンロードするならば、あえて高画質を選ばない方が得策とも思えます。
というのか、ヘタレなら間違いなくそうしてダウンロードします。
携帯電話の画面はどうせ小さいです、高画質であろうが、そうでなかろうがさして再現性に差はありません。
といっても、、、落としちゃった物を、「あ、これ携帯に入れよう!!」ってなる場合も多々あるでしょうが、そういう場合は完成までのんびり待ってあげて下さいねぇ~(ΘΘ)ρ
※追記
タイトルに「au編」と書きましたが、、、docomo編とかSoftBank編の構想は全くありません。
あしからずm(__)m
新規購入母艦をデスクトップと決めちゃったから色々と悩み多いね~(;´▽`A``
だって、、、選択肢が多いんだもの。。。
1:ディスプレイ
16:9でいいのか頑張って16:10にするのか、、、
どうも16:9って違和感有るんだけど縦に1080ドット有るんだったら横に長いだけだと思えばいいような、そうでないような(;´▽`A``
それにタッチパネルが有れば便利なのかいらないのか・・・・
デスクトップ用ディスプレイでタッチパネルはまだまだ少ないですが、有ればあったで便利にも思える。
ただ感圧式のタッチパネルはなさそうなのでその辺が少し不満って言えば不満。
それにアプリ自体もマウス操作基本の作りだしね、と、分かってはいるものの・・・
2:ストレージ
SSDが速度的にかなり優位なのは分かってます。
お値段が容量の割にかなり高いのも分かってます。
が、OS・アプリ領域にするなら64G以上あれば十分そうね。
その方がシステムのバックアップとかも簡単そうだし、、、、
けどなぁ~、、、SSDってまだまだ海のものとも山のものともってところ有るからね。
これがね~、逆にたまに使うサブマシンとかなら性能向上のためにもSSDって思えるんだけど(サブマシンにそれだけ金をかけるかって話はさておいてですね)。
日常で使うメインマシンにSSDってそれとなく抵抗があるね。
あと2年はたたないと海のものだったか山のものだったか結論でないでしょうね。
まぁ、将来的にはそちらにシフトしていくのはわかります、けど今メインのマシンに入れて良いのかどうか??
よっぽどバックアップとかしっかり取りながら使うとかぁ~
現実的にはHDDで注文して、あとから自分でSSDをつけてみるって考えもあるんですが、、
後から書く地デジと同じで3年保証に入れちゃいたい気もするし。
3:地デジ
購入時にBTOした方がいいのか後から自分で適当なのつけた方がいいのか・・・
3年保証とか入ろうと思っているので、出来る事ならそれに含めちゃいたいって気持ちはあります。
まぁ、、今使っているHDUSを新母艦でも使う予定にしてありますが・・・・
そもそもそんなにテレビ見ないんだから今のチューナーが壊れるまではそれを使うとかぁ~
スクランブルなしで録画出来る魅力も有るしね( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
4:3年保証
3年保証がほんとにいるのか???
デスクトップマシンですから、、、悪いところがあれば基本的には自分で直せるし、直す際にグレードアップパーツを利用することも可能ですよね。
けども・・・・
なにがしのパーツを買うにしても、3年保証代の方が安いのも間違いないしね。
と、まぁこんな事を悩みつつ脳内でにやけているのでありましたとさ。
はよUSB3オンボードのデスクトップマシンがガンガンでないかなぁ~(ΘΘ)ρ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |