忍者ブログ

 ヘタレたオッパの電脳ちっくモバイル日記!なのかもしれない(ё_ё)。が、How toものでないのは確かなり。

今日もヘタレは平常運転(ΘΘ)ρ

   
カテゴリー「【電脳ちっく】」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【HDDケース】今日のお買い物^_^;

あはは、これも以前から狙ってたのよね。
SN3D1191.jpg玄人志向2.5インチHDDケースですね、500円でおつりです。
これまた地元PC店で定期的にチラシに載ってたんですが、、買えたためしがなかった1品です。
今日は12時という早い??時間に行ったら2個残ってました。。
え、お前に前にもこれ買わなかったかって??
w( ̄△ ̄;)wおおっ!、、あなた記憶力良いですね。
実は以前に買っています、、
が、前はSATA用で今回はIDE用なんです。
け・ん・ど・も・・・・・
実は狙いはケースではなく付属のY型のUSBケーブル何であります(^◇^;)
そう、USBの給電を並列で受けるタイプの接続ケーブルです。
前に付属していたケーブルがケーブルが壊れまして、、、
で、このケーブルを買おうとすると1000円近くします。
だったら、、、、急ぐものでも無いので特売の日に買えば「IDE用ケース」+「Y型ケーブル」が500円で手に入るんだから嬉しいじゃないですか。
うぅ~ん、、、これで相当に欲しかった物がそろったね(ΘΘ)ρ
PR

恐ろしや、サイバーテロ

サイバーテロってのは良く聞く話だけども・・・・・
あんまりそれを体感したことはない。
靖国神社のホームページに中国国旗が出現したのは運良く??見たけども。
けども、、、今回は違ったね。
美国・韓国が某国よりサイバーテロを受けているとの報道は聞いていたが、、
ヘタレご愛読の朝鮮日報web版まで攻撃されていたとは。
2日続けてアクセス出来なくなっていたから、もしや??とは思っていたが、、
昨日同社のwebに繋がったので確認すると、やはり攻撃を受けていたとの事だった。
こうした情報機関がそういったテロでダウンとは、、、、
日本でもこうした攻撃を受けたときにまず情報収集するであろう大手の報道機関の機能が麻痺するのかと思うとさすがに恐ろしいものがある。
まぁ、ラジオもテレビもあるといえばそうだが、、
そうはいってもこちらの都合で得たい情報を得られるのがインターネットの良いところだからね。
もし、、、、
こうした行為が国家ぐるみなら、国で相手国のIPを遮断するとか出来なんだろうか??
出来ないんでしょうね、、できるならアメリカも韓国もやれたはずだしね。
そもそもネット攻撃っていろんな国のサーバーを通すことも可能だろうから、、意味も無いのかも知れない。
とにかく・・・・・・
サイバーテロを一番身近に感じた2日間だったことは間違いない(ΘΘ)ρ

【viliv s7】やっとS7が登場するみたいね

s7_question_02.jpgs7_question_03.jpg
やっとというのか、、、ヘタレが目を付けていたviliv s7が発売になるようですね。
細かいスペックとかは、、、こっちの日記にあげてありますので、気になる方は見て頂くとしましまして(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
お値段については、、、、、
基本のS7 I-LOG HX が729000ウォン、本日レートで54000円というあたり。
ライバルといって直ぐに思いつくのが先頃発売された工人舎 SK3シリーズですね。
ハードウェア的スペックはほぼ互角で、S7が約15000円お安い感じですね。
_0025_spc9999.jpgただし、、、
重さが80gほど重いですね、、、
が、、、バッテリーの持ちが約3倍違います。
モバイル用途で考えるとこれはS7にかなりのアドバンテージを感じざるを得ませんね。
そしてもう1つ
搭載されているユーティリティの数々が圧倒的にS7の方が多い。
特にヘタレの目を引いた物が2つ
なんと、、「Tablet PC 入力パネル」が標準搭載されてますね。
これって、、、XPのタブレットエディションにしか搭載されてないはず( ̄Д ̄;;
そしてもう1つは、viliv s5に搭載されたviliv社オリジナルのスクリーンキーボードですね。
一方でSK3の方が良いかなと思える点は小さいながらもマウスパッドが搭載されている点でしょうか。
さて、先頃viliv s5 は日本語OSで見事発売(正確には先行予約)されました。
このS7も日本で発売されるのでしょうか???

もしも、、、ヘタレが買うのなら、バッテリーの持ちでこっちに軍配をあげますね。
が、一般的にハングルOSのパソコンを買う人はいないでしょうけどね(ΘΘ)ρ

やっぱりセブンイレブンが良かったのかな^_^;

ポチったお品のお支払いにコンビニ払いを選んだの。
まぁ、いつもだとセブンイレブンなんだけども、お勉強と思ってローソンにしてみた。
セブンイレブンだとものの10分20分で入金情報処理がされてるんだけど、、、
ローソンちゃんたら、2時間30分以上たつんだがショップまで決済情報が流れてないみたい。
まさかのもしや!!!
一括処理、しかも夜間一斉更新だったりしてな(ToT)
午前の処理に間に合うように早い目に入金しといたのによ、、、、
どないなってんのん!!!

ってこれもお勉強の内なのね(ΘΘ)ρ

【言語設定】ちょっとして痛手Σ(>д<) イテッ!!

先日より快調に使ってるiriver plus 3ですが・・・・・
やっぱり普段さっさっさぁ~と使うには、、、韓国語は不便(^◇^;)
ということで・・・・・・・
母艦の方は日本語でインストールしなおしまして、仮装PCのXPの方に韓国語でインストールしました。
どうしてもタグ取りが上手く行かない場合だけ仮装PCマシンでタグ取りすることにしたのであります。
と、、、、
ここまでは良かったのですが、、、
いらぬ、痛恨の一打をかましてしまいました...... ( ̄□ ̄;)!!
何をやっちゃたかというと・・・・・・
仮想PC上のiriver plus 3の手動バージョンアップです。
これね、韓国語でインストールした場合はやってはいけません。
結果・・・・・・・・
WS00176.JPG  WS00174.JPG
左画面のように普通に使えていた物が(実は対策後でこっちが後からなんですが)、、、
右画面のように一部文字化け(ないしはお豆腐)状態になりました_| ̄|○
これなぁ~、、、
作り込みが甘いアプリだとたまに有るのよねぇ~
(win2000の頃の古いアプリでもこうなる場合が多い)
どうりで日本語版では供給されていないはずよね(ΘoΘ;)
何でかっていうと、、、、、
アプリがユニコードに対応して作られてないからなのよね。
iriver plus 3の場合、最新バージョンがユニコードでまだ開発されてないんでしょうね。
こうなると、OS言語と違う言語アプリインストールされると、今回のような一部文字化け、あるいは全部文字化けって事になりるのね。
ここで迷った。。。。
再度のこと現バージョンでインストールし直すかどうかね。。
まぁ、新しいバージョンの方が何かし良いんじゃないだろうかと思って別の方法を取ることに。
n2.JPGってことで・・・・・
そういう場合の回避策の1つをご紹介。
ユニコード対応でないアプリがインストールされたときに使われる言語を日本語から韓国語に変更しちゃいます。
これはコントロールパネルの地域オプションから設定することが可能であります。
実際にそうした設定後が上の2枚の画像の左側です。
見事に文字化けが解消されました。
ただし・・・・・
これをやった場合には、
ユニコードに対応していない日本語のアプリをインストールしたときにはそれが文字化けを起こすという両刃の剣であります。
まぁ、、、、、
ヘタレの場合で言えば、仮想マシンのXPでは大した作業もしていないのでこの方法を取ったのであります。
もぅ~~、、、早いとこユニコード対応の新バージョンを出してくんないかなぁ~、、
って、、その頃には非対応の新バージョンが出てるってかよ(ΘΘ)ρ

ヘタレたカレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ヘタレ本舗   

947100b1.gif
Hetare (Hetare~mo_mo~Ⅰ世)のブログ
Mobile好きFly Fishing好きのOyajiです。 そしてもう1つ韓国痛であります、 「歌・ドラマ・女性」みんなチョアヘヨ(^_^)b
◆ ヘタレへのコンタクト ◆   hetare.momo@gmail.com
◆Thank you For Your Access◆

From '08.01.01(H20年元旦)

ヘタレた日記の検索

うるわしの最新コメント10

[05/18 StevenJep]
[04/04 MelvinMr]
[02/19 こくと]
[01/09 누구입니까]
[11/29 カノン]
[11/21 Kdoewbglaa]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]

ヘタレ日記のRSS

Copyright ©  -- 今日もヘタレは平常運転(ΘΘ)ρ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]