忍者ブログ

 ヘタレたオッパの電脳ちっくモバイル日記!なのかもしれない(ё_ё)。が、How toものでないのは確かなり。

今日もヘタレは平常運転(ΘΘ)ρ

   
カテゴリー「【電脳ちっく】」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あっちこっちで viliv S5売ってるね

5226608e.jpeg日本語で書かれたサイトでviliv S5があちらこちらで買えるようになってきましたね。
こちらなどはヘタレが目にした中ではお安いですね。
一時期に比べウォンも値上がりし、100円で1250ウォンあたりを行ったり来たりの昨今です。
それの辺を基準に考えると60000円前半の販売価格はかなり妥当なお値段ですね。
ただし、、、、、
この機種は韓国版S5ともまた内容が違う機種って感じでしょうか。
お名前がViliv S5 Supreme(スープリーム、でいいのか?)って事で。
内容的にはその解像度とGPS内蔵ってあたりから韓国版S5の最上位機種と同等品って事でしょうか。
OSはXP英語版、おそらくワンセグ機能は非搭載かな??
あと、韓国版S5ってお楽しみユーティリティやアプリが天こ盛りなんだけれどもこれはどうだろうか??
さらに重量がなんでか60gくらい増加してますな^_^;
いっそのことこちらも日本へ正式輸出とかして頂きたいものですが、無理よね(ё_ё)。

しかしこれ・・・・・・・
韓国版を買うのも英語OS版を買うのも値段が同じだとするとどっちが良いのだろうか??
ごく普通には英語版って事になるんでしょうが、、、、
どうせ最後は日本語OSにしてしまうならハングルOSが欲しい気もするし、、、
こいつの最大の特徴はバッテリーの持ちとキーボードの無いところ!!
って事になるんでしょうがねぇ、、、、
うぅ~ん、この手のマシンで文字ってそんなに打つかな??
ブラウジングはお気に入り基本だろうし、、、、本気で打つならBluetoothキーボードって手も有るし。
最初から文字を沢山打ちそうならSX3もって歩けばいいし。
このサイズのキーボードって微妙だよね。
mbookはキーボド付いてるけどバッテリーは動画使用で2時間30分くらいらしい、一方S5は動画連続再生で6時間と謳ってる。
話しを7がけにしても4時間は動画再生でいける、、、ってことは、普通に使うなら7時間近く使えそうね。
mbookだって本気で文字入れしたいなら別途にキーボードが必要なのも歴然だし、、、
うぅ~ん、、わかんねぇ~~(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
PR

Windows7でYahoo!動画が見られたヽ(゜▽゜*)乂

2287dcb2.jpeg
やりましたヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪
どうにもSX3にWindows7を入れてみたくて仕方がないヘタレちゃん、、
あきらめきれません、他がどうであれYahoo!動画が見られないのが痛かったのよ。
ほんで色々試行錯誤した結果、、バッチリだい(^_^)b
よし、、、今からDVD書いて、、で、SX3のVistaの環境を引き継がせてWindows7 RCをインストールしてみましょう!!!
楽しみだなぁ~~ヽ(.◕ฺˇд ˇ◕ฺ;)ノ

待て待て、その前にSX3のバックアップとらないとな(ΘΘ)ρ

仮装PCでWindows7 RCをお試し

WS00056.JPG
工人舎SX3購入当時に試みたWindows7 β版でしたが、、、、
Yahoo!動画もGyaO動画もOSがあかんとお断りされ、いろいろ試してみるまもなくアンインストール(;´д`)トホホ
今回は製品版候補のRCが出たと言う事で、母艦の仮装PCとしてインストールしてみることに。
使った仮装PCアプリはいつものSun xVM VirtualBoxであります(いま、こいつのおかげで偉い目にあってますが、その辺は後ほど)。
Windows7 RCのダウンロードはISOファイルで約2.5Gってこって今までならウンザリする大きさですが、いまは光だから結構早く終わったのであります(ヘタレがダウンしたのはここ)。

やり方は簡単であります。
6ddcc812.jpeg  16d633c9.jpeg
Sun xVM VirtualBoxで新規マシンの作成を選びまして、、、
先ほどダウンロードしたISOファイルをインストールファイルとして直接マウントしちゃいます。
うん、DVDに書いてからって書いてあったけどそんな必要は無かったね(予想通り)。
で、話しはとんとん拍子にすすんでWin7のセットアップ画面へと移行します。
XPのセットアップよりよっぽど早いですね(^◇^;)

さてさて、、、今回RCをインストールしてみた最大の理由は、、、
GyaOとかYahoo!動画でどう対応してきたか?
と、言う事と、、、Win7がどんなもんだか味わっておこう!!
っていう軽いぃ~のりです、のりねヽ(.◕ฺˇд ˇ◕ฺ;)ノ
ヘタレがXPからVistaへ移行したときは予期せぬ母艦のご臨終がきっかけだったのでVistaがまるで分からず、、、
うぉ~さぉ~、、、、した苦い経験があります。
ユーザーアカウント制御がなんちゃら、、、、
設定系の配置やディレクトリ構造がXPと違うし、、、
しまいにゃ、、、あのアプリは動かんの、このドライバはあかんの、、、
まぁ、今の内にインターフェイスを眺めておこうとね。

では、動画サイトにまずはレッツラゴン!!
e9b504a8.jpeg  08220b55.jpeg
まずはYahoo!動画・・・・やっぱすアカン_| ̄|○
で、GyaO動画、、、w( ̄o ̄)w オオー!、、素早くも対応なさったようです。
うんうん、ヘタレ的メインのGyaO動画が対応しているって事で、、、、
SX3もいつWin7にしてもいいなぁ~~(^_^)b

ま、まてよ・・・・・・・
GyaOってYahoo!に吸収されちゃうんだっけ...... ( ̄□ ̄;)!!
いかなる事になりまするやら(ΘΘ)ρ

UMDI mbook M1つらつら

この辺で詳細レポが始まりましたが、、、、
ヘタレ的に感じるところなどをば(ё_ё)
基本的に自分への覚え書きや考えの整理っていうところかな。

この記事ではXP韓国語OSを購入されたらしい。
残念だったのは韓国語OSのまま日本語アプリを使ってみるって企画がなかったことだが、、
まぁ、そういう要望ってごく希だろうから致し方ないか(おそらく日本語アプリも普通に使えるとは思うけど)。
また、OSのクリーンインストールの際のデバイスドライバ・専用アプリ類をどのようにセットアップするかの記載が無いのも残念。
想像では、、、付属のCDに入っているとか、メーカーサイトからダウンロードするとか、ハングルOSWindowsのどこかのフォルダに丸ごと入っていて、それをバックアップして利用するか・・・・
ってあたりなんだとは思うが、これから購入を考えている人には気になる点じゃなかろうか。

と、い・う・こ・と・で・・・・・・・・
ここまでは記事自体に対する感想ね。
こっから先はmbookについて記事内容からヘタレが思うこと・感じるところをつらつらと。
毎度なんだけども、、、記載順序は適当であってヘタレが思う重要度とかではない。

◎OSそのものについて
Linux版が有るようだが、そこで・・・・・・・
Linuxと一口に言ってもいろんなバージョンがある。
で、これがUbuntuあたりだとOS自体も多言語対応になっているので、購入時にハングルOSで有ったとしてもシステム丸ごと日本語化することは可能ですね。
この場合は言語パックさえインストールすれば、自前でデバドラや専用アプリをセットアップする必要も無いしかなり楽なんじゃないかな。
または、、Ubuntuそのものも無料なので最初から日本語にセットアップされたUbuntuをインストールの手じゃないかと、この場合はデバドラ類を後からインストールすることにはなるけどね。

mbookをどのように使うかは人それぞれではあろうが、、、、、
ヘタレの場合で言えばmbookを利用するならUbuntuで十分って言う感じ。
ブラウザを使ったり、保存した動画を見たり、、、適当にメモ取って、、、、うん、十分だね。
フォントだってXPの貧相なフォントよりかなり見やすい、このフォントの視認性はディスプレイサイズと解像度を考えると相当なメリットになるはずだ。
ヘタレがXPで使うならとっととメイリオ系のフォントを入れることだろう。
また、これは余談なんですが、ハングルOSにおける日本語フォントは非常に見づらいはずである。
なので、、、、
mbookで活用するであろう利用方法では別にUbuntuOSで良いんじゃないか??っていう思いが強いね(あくまで活用法は人それぞれだけど)。
XPで出来て、Ubuntuでは出来ないことの1つにはネット動画の鑑賞がある。
この辺の事情は、マックOSやwindows7でも同様だね。
これはヘタレ個人的感覚なんだが(VAIO type UやEM-ONEを利用した経験上)、、、、、
4.8インチ画面では保存された動画を鑑賞することは問題ないけども、ネット動画となると全画面で表示される訳じゃないので非常に再生部分が小さくなって字幕を読むのが大変なの。
加えてGyaOとかYahoo!動画って縦に768ドットの解像度を要求しているので、画面サイズに関わらず解像度の点で不足している。
これを避ける手もあるけども、、、いずれにしても4.8インチ画面でのネット動画鑑賞は楽しくないと思うね。
なのでヘタレがmbookを使うとするならネット動画見られなくてもOKって事にすると思う。
結果、、、ことことさらOSがWindowsで有る必要も無いし、Ubuntuならかえってフォントも見やすいし、mbookのお値段もお安いそうだから良いことづくめに思える。
で、、、無責任ではあるけれど・・・・・・
Ubuntuを使ってみて不足があればその時にWindowsXPを入れれば良いだけ何じゃないかな~、なんてね。

◎Webカメラ
CPUがAtom 1.33GHz搭載モデルのみに搭載だそうだ。
ヘタレはお持ち歩きおもちゃとしては欲しい気がする、もっともSkypeでビデオチャットをする相手なんてもうごく限られていて現実的に必須ってわけでもない。
ないけども、、この辺は搭載されている事へのワクワク感としか言えないね。

◎ワンセグ
これはヘタレの予想通りで日本のワンセグには対応してないようだ。
この辺は日本に正式輸出されるものでは実現されるはず(と、思いたい)。
でも・・・・・・
ヘタレ個人的にはどっちゃでも良い機能ではあるね、、、、
だてって、、、Cyber-shot携帯にもEM-ONEにもSX3にもワンセグは付いてる。
ついでを言えば車にも付いてるし(ワンセグじゃないけど)。
が、ハード的な機能が内蔵されていて使えないってのもチョイと癪だね^_^;

◎無線LANとBluetooth
両方とも搭載されている、これはありがたいんではありますが、、、
が、双方同時の電源管理しかできないようです。
これはやだなぁ~、、、、
だってBluetoothだけ使いたいときって多々あるわけだ。
Bluetoothだけ使えればよいのにバッテリーを消耗する要因の無線LANが同時に起動しているなんて気分悪いね。
それに外出先で使うとなればバッテリーの消耗にも大きく関わるだろうし。
また、ヘタレが過去に使った無線LANとBluetoothの2つを内蔵しているもので別々に電源制御が出来なかったものが無いの。
つまり、、、、過去・現在では別々に電源管理できるのがヘタレの中では常識であって、、、、そうじゃないってところが引っかかるね。

◎最後にポインティングデバイス
これは、、、正直一番気になった。
このmbookはボディが小さい、小さいが故にマウスパッドがない、、、
だけでは無くそれに変わるものも一切にない(トラックボールとかスティックとか)。
有るのはタッチパネルであるが、、、、
これまた画面サイズと解像度から考えると相当に的(まと)が小さく神経質。
この辺はVAIO type Uでも経験済みだ。
PDAならばスタイラス操作がメインっていうお約束があるから画面サイズが小さくてもタップでの操作でさほどに不便はないんですがね。
ここまで読むと、、、、
「別にVAIO type Uで出来てたんだからmbookでも同じじゃないの?」
と、読んでいる方は思うのでしょうが、、、、
mbookで危惧すべき点は2つあるんだと思う
1:タップポインタの不安定性
タッチパネルを実現するためになにがしのユーティリティが使われているが、、、
VAIO type UにしてもSX3にしてもアプリの食い合わせが悪いと機能しなかったり、とんでもないところにぶっ飛んだり、突如使えなくなったり。
とにかくOS丸ごとでタッチパネルを前提としていない機材ではタッチパネルは動作不安定という感じがぬぐえない。
そういう部分でもmbookには心配がある。

さ・ら・に・・・・
mbookって画面の開く角度が結構浅い。
つまりは画面を自分に正対させるには工夫が色々必要そうだ。
テーブルにおいてもそうだし、手に持ってもそう。
こういう小さい画面の高解像度画面では先に書いたように的が小さいからタップもピンポイントで行かないとダメだし、タップポイントの調整も出来るけどもそれはある一定の角度での調整だ。
角度が違っていたり、または横からタップするとなると誤爆が激しい予感がするね。
この辺は、、、VAIO type Uやviliv S5あたりは手にもって正対させて使うのが前提だから何とかしのげるんでしょうがね。
ディスプレイが180度開く機構が是非欲しかったと想像するね。

以上のような感じが以前より、また当該記事を読んでつらつら思ったことである。
ヘタレはこういったマシンを買うとなるとよくよく自分で使うシュチュエーションを考える。
まず衝動的に買ったりはしない、VAIO type Uに関しては一目惚れであってそのデザインに惹かれちゃったのでバックリいったけどね。
なんかいも書いてるけども、デザイン・見た目ってのは所有欲の中でも理屈抜きだと思ってます。
そしてこのデザイン・見た目ってのはかなり個人的感覚だから、、、
全然mbookを否定する気はないの、、
っていうのか何ヶ月か後には買ってたりする場合もあるわけで(ё_ё)
まぁ、こういう気になる点があるって話しなだけですな。

いずれにしても・・・・・
この記事はバッテリの持ちとかまだまだ続くそうなので楽しみにいたしましょう(ΘΘ)ρ

かなりお気軽になったリストア作業

昨日・・・・・・
ちょいと母艦で欲張ったセッティングに懲りすぎてリストアと相成った(^◇^;)
けど、、、、
このリストアも相当にダメージが少なくなったものだ。それというのも、、、、
DropboxMZK-W04NUを利用したNAS・FoxmarksATOK Syncツールなどのおかげだ。
一言で言ってしまえば、、母艦内以外に大事なファイルが保管してあったり、日々変化するするお気に入りとか、登録辞書がサーバー上で常時更新されている、と、言う事になるだろう。

Dropboxは重要そうなファイルやSX3と共有して使うであろうファイルを置いている。
母艦をリストアして再起動すれば、、、もう最新状態に戻ってるし。
NASは、、ダウンロードしたネット動画や新しく入手した音楽とか、、SX3からもアクセスできるように保存している。
Foxmarks・ATOK Syncツールは、SX3と同期するために設定してあるのが現状だが、これは母艦をリストアしても直ぐにリストア前に戻っているし、、、
自分でやっていることといえば外付けのHDDにバックアップを定期的に取ることと、、
お写真とか失いたくないデータをこれ又HDDにコピーするだけ!!

もぅ~~、、
魔法のように気に入った環境を大事なデータを失わずに、しかも自動的に再現できてしまう。
このくらい楽だとバックアップもこまめに取りたくなるというものだ。
いやぁ~、、、良い時代になったものである(ΘΘ)ρ

ヘタレたカレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ヘタレ本舗   

947100b1.gif
Hetare (Hetare~mo_mo~Ⅰ世)のブログ
Mobile好きFly Fishing好きのOyajiです。 そしてもう1つ韓国痛であります、 「歌・ドラマ・女性」みんなチョアヘヨ(^_^)b
◆ ヘタレへのコンタクト ◆   hetare.momo@gmail.com
◆Thank you For Your Access◆

From '08.01.01(H20年元旦)

ヘタレた日記の検索

うるわしの最新コメント10

[05/18 StevenJep]
[04/04 MelvinMr]
[02/19 こくと]
[01/09 누구입니까]
[11/29 カノン]
[11/21 Kdoewbglaa]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]

ヘタレ日記のRSS

Copyright ©  -- 今日もヘタレは平常運転(ΘΘ)ρ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]