ヘタレたオッパの電脳ちっくモバイル日記!なのかもしれない(ё_ё)。が、How toものでないのは確かなり。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は頭痛+発熱で9時には寝ちゃったりして( ̄Д ̄;;、、
まぁその余波で今日は6時前に起床となりました。
で、ぼぅ~っとしてると(いつもではあるが)横でEM-ONEの画面が点灯しました。
あれ??6時にも目覚めるの??
夜中の12時に目覚めるのは知ってましたが、、、、
ひょっとして6時間おきにお目覚めになっているとか???
以前から意味もなく画面が点灯するのは発見してましたが、、、、
ひょっとして6時間おき、、、それともたまたま、、、、、(・・∂) アレ?
Cyber-shot携帯のカメラピントモードは4つあります。
通常のAF・マクロAF・スパーマクロAF、、そして「AFオフ」であります。
問題はこの「AFオフ」ですね、、、
これってAFの無い携帯デジカメモードって事でよいと思います。
デジカメ的にいえば「スナップモード」ってあたりでしょうかね。
で、、、これっていったいどの程度にピント合うのかってあたりに興味があったわけです。
AFを使わなければ・・・・・
・ピント合わせの失敗がない
・ピント合わせに時間を要しない
ってメリットが考えられますね。
って事で本日やっとこさに実験です。。。。。
上記2つの写真を撮影してみました。
ピント合わせ以外はフルオート、また焦点距離はカメラを起動した状態のまま(135換算で50ミリ弱くらいだと思います。)
左写真は足下からどの程度の遠景まで合うのかと・・・・・
右写真は、、、先日見つけたモロに狭い道路です。
で、ブロックが写せるのでどの辺のブロックまでにピントが合っているか確認しやすいかと思いまして、ブロックってだいたい40センチくらいの長さだからブロックの数を数えればいいかと思ったわけです。
結果・・・・・
思った通りでパンフォーカス的にピントが合っちゃってますね。
デジカメって撮像素子サイズが小さいから被写界深度(ピントの合う範囲)がもともと広いんだよね。
逆いうとこの事がボケ味を生かした写真を撮るのが難しいんですがね。
また、、、写真光学にある程度詳しい方ですと「絞りはどのへんじゃ?」って疑問もお持ちかと思います。
はいはい、、撮影データを覗いてみましたよ。
どちらの写真も「f3.5」での撮影でした(Cyber-shot携帯って絞りは何段階あるんだか?)。
ほぼシャッター速度とISO感度で露光量を調整しているんでしょうね(ちなみに公表開放値は広角35ミリ端でf2.8であります、けっこう明るかったりします)。
って事で1メートル以上先のモノを撮るにはAFは不要なんじゃないかと、、
そうはいっても・・・・・
これは起動状態の焦点距離ですからズーム倍率を上げて100ミリ付近にしちゃったらこの限りではないでしょうがね。
まぁヘタレの場合は50ミリ以下の焦点距離での撮影がほとんどですから問題ないかなぁ~(ΘΘ)ρ
以上を踏まえまして、、、
ヘタレ的Cyber-shot携帯のデフォセッティングは。。。。
AFはオフ、手ぶれ補正オフ、300万画素、サブフォト作成(300万画素以外にVGAのリサイズ写真を作成する)ってあたりで落ち着きそうであります。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |