忍者ブログ

 ヘタレたオッパの電脳ちっくモバイル日記!なのかもしれない(ё_ё)。が、How toものでないのは確かなり。

今日もヘタレは平常運転(ΘΘ)ρ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【SX3】これはありがたい機能だな


確定申告に来たの( ̄Д ̄;;
で、待ちが長いから・・・・・・
おもむろに愛機SX3の電源を入れてネット巡回でもと思ったわけ。
したら・・・・・・
Windows起動の音が、、、、^_^;
シーンとしたところでこれは痛い。
で、はったと思い出した。
SX3にはハードウェアボリュームスイッチが付いていて、、
こいつをプッシュすると一発でミュートになるの。
えらいなぁ~工人舎!!!
モバイルパソコンの使われ方が良くわかってるね。

と、今日もEM-ONEでメール投稿してみるヘタレ(ΘΘ)ρ
PR

03月09日のココロ日記(BlogPet)

ねこって苦しい生き物ですよね☆

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

【EM-ONEα】2度目の恐怖を味わう

それは今朝のこと、、、、、
EM-ONEで新たな予定を作成した。
とりあえず側に母艦があったので同期しておこうと思いBluetoothから接続をタップすると、、
母艦に見慣れない画面が出現した(・・∂) アレ?
それはデバイスセンターです。
で、「同期の設定」とかなってるし。。。。
ふとそのままEM-ONEを見ると、、、お天気とかRSSの更新はいつも通りやってる。
もしや・・・・・と思いPIMデータを見ると、、
ナイ!! ◇ミ\(°ロ°\)三三(/°ロ°)/ミ◇ ナイ!!、、スケジュールも連絡先も消失!!
( ̄□ ̄;( ̄□ ̄|( ̄□ ̄||( ̄□||||カガ゛ガーン!!
これで2度目ですね。。。
さらには同期先の設定も無くなっている。
もしや母艦側からも無くなっているのか??
と、思い見てみると案の定無いじゃん。

うぅ~ん、わからないなぁ~~、、、
こういう症状は過去のPDAで経験したことがない。
突如として同期が出来なくなる、、とかなら何回か有るとは思うが、、、
PDAからPIMデータが消失するとはこれいかに??

何かしらのアプリがEM-ONEαと食い合わせが悪いのだろうか??
このEM-ONEα、、普段はEM-ONEよりも動作も速いしよい子なんだけれども、、
EM-ONEでは滅多なことではお目にかからないフリーズもたまにある。
それも裏蓋あけてリセットしないと戻らないフリーズが。
そろそろ、、、、根源的な原因を探らないとダメかなぁ~~、、、
PIMの突如喪失はあまりにも痛すぎるよ(ΘΘ)ρ

XPとOneNoteでメモをテキスト化する

常にそうだけれども、あくまでヘタレ個人の考えなので、、その辺は宜しくね。

SX3がタッチスクリーンを搭載していなければ、、、、、
加えて工人舎のリカバリ方法がHDDからのみ、って事でなければ、これほどXPにするかVistaにするか迷うことはなかったと思う。
上記2つの理由が重なってヘタレを大いに悩ませている。
この点についてここで書き始めると長くなるから本題に入る。

SX3のタッチスクリーンを活かそうとするとアプリの操作以外にも手書きメモ的に使ってみたくなる。
しかしながらSX3にはタッチスクリーンを積極的に活用できるアプリはバンドルされていない。
これがXP Tablet EditionであったりVistaならOSの方で用意されているのだが、、、
そういう状態でタッチスクリーンを活かすアプリとしてヘタレの頭に浮かんだのが、、、
1つはEvernoteであり、もう1つはOneNoteである。
それぞれがどういったアプリかは、、、ここで細かく紹介するのは省く。
省くというのか、両方とも奥行きがあるアプリでヘタレ程度の能力で両アプリを解説することは不可能っていうのが現実ですがね。

まぁ、簡単にいって両アプリ共にスタイラスでお絵かきが出来るメモが用意されている。
ここで「お絵かき」と書いたが要は手書きメモである。
このうちOneNoteは手書きで書いた文字をテキストに変換する機能を有しているのであります。
で、それを試したかったのですが、、、、出来なかった。
OSがXP Tablet EditionかVista(Basicはだめかもしれない)で無いと機能しないようだ。
ちなみにEvernoteにも手書きメモのテキスト認識機能はあるのですが、今のところアルファベットのみで日本語には対応していません。
対応されたら面白いことになるとは思うんですがね。

と、いうことで、、、
XP+OneNoteでこれが出来るように解決した!!というのがこの日記の本題です。
まずは試しにやってみた結果を先にご覧ください。
42cb3a91.jpeg  b69a5b7f.jpeg
左がSX3にスタイラスで書いた手書きメモ、右がそれをテキスト認識させた結果
まぁまぁの変換率でしょうか??
で、いつものヘタレは自分自身が読める程度の荒っぽい字でメモ書いてるので、、その辺もやってみた。
9303360f.jpeg  a7398f3f.jpeg
なるほどね、って感じです。
これくらいの認識率なら他人さまとの打ち合わせで書いたメモをテキストに直すとしても、、、
書いたメモを見ながらやるよりも自動認識させて後から変な部分を直せば早いかもしれない。
この結果を見て「ダメじゃん!」か「適当に使えそう」と、思うかは人にもよるのでしょうが、、
ヘタレの場合はXP+OneNoteで手書きメモがテキスト変換した場合にこのくらいの結果になる、という事がわかったのが重要だったりします。

では、ヘタレがやった方法をご紹介いたします。

1:OneNoteをインストールする
お持ちでない方はMicrosoft内のここでお試し版が用意されています。

2: Windows XP Tablet PC Edition Software Development Kit 1.7をインストールする

3:Windows XP Tablet PC Edition 2005 Recognizer Packをインストールする

以上で完了であります。

また、何かしらSX3でタッチパネルが活用できるアプリ情報をお持ちの方がいらっしゃったら是非お教えくださいませ。

SX3、XPとVistaどっちが良い?? 頓挫中(^^ゞ

チョイと前の日記に「SX3、XPとVistaどっちが良い?? 序章」というのを書いた。
タイトル通りでSX3を使うに当たってXPとVistaのどちらがより自分に取って良いのか自問自答のつもりで書き始めた。
が、、現実は頓挫中になってしまった(^^ゞ
楽しみにしていた方には申し訳ない(まぁ、居ないだろうけど^_^;)。
理由としては(言い訳とも言う)
・新しい無線LANルータ騒動でそっちの解決でSX3どころでは無くなった
・あの日を境に体調が優れない
・書き始めには未解決であった要望が解決した
と、言う事であります。

で、その未解決問題がXPにするかVistaにするかの微妙な部分だったので、、、、
書き出す前と現状の状態にギャップが出来てしまったのです。
そうなると、未解決問題が解決された状態でしばしSX3をXPで使ってみない事には先に進まなくなったのであります。

さて・・・・・・
その未解決問題とは、、、
タッチスクリーンに書いた「手書きメモのテキスト化」だったのであります。
あの日記を書いた当日までは確かに出来なかったのでありますが、その夜に何とかその方法を発見しました。
それ以前もネット検索で探っていたのですが、、、何故か発見できず。
が、その日はどうした物か、、、そのものずばりの情報は発見できませんでしたがMicrosoftサイト内のタブレットPCについて書かれた情報を読んでいる内に自分なりに解決してしまった。

と、言う事で・・・・・・
次の日記では早速その方法など書いてみようかと思います(ΘΘ)ρ

ヘタレたカレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ヘタレ本舗   

947100b1.gif
Hetare (Hetare~mo_mo~Ⅰ世)のブログ
Mobile好きFly Fishing好きのOyajiです。 そしてもう1つ韓国痛であります、 「歌・ドラマ・女性」みんなチョアヘヨ(^_^)b
◆ ヘタレへのコンタクト ◆   hetare.momo@gmail.com
◆Thank you For Your Access◆

From '08.01.01(H20年元旦)

ヘタレた日記の検索

うるわしの最新コメント10

[05/18 StevenJep]
[04/04 MelvinMr]
[02/19 こくと]
[01/09 누구입니까]
[11/29 カノン]
[11/21 Kdoewbglaa]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]

ヘタレ日記のRSS

Copyright ©  -- 今日もヘタレは平常運転(ΘΘ)ρ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]