ヘタレたオッパの電脳ちっくモバイル日記!なのかもしれない(ё_ё)。が、How toものでないのは確かなり。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさまBO-ZUSIN Super Slim Fit USBAdapter for [es](仮称)略してBO-SEに熱い応援ありがとうございます。この熱い応援が続けば適正(世の中で販売されている似たような商品と同じくらいかチョビット高いか)なお値段で皆様にご頒布が可能な数量になりそうです。ホントはその10倍も作れば単価がグーンとお安くなるのでしょうが、、、
ま、こうした商品は値段が勝負ってわけでもないですからね。あくまで機能第1です(^_^)b
ただいま第2版の改良型の試作品を発注段階です、パーツ等が揃うのが20日過ぎの予定です
が、しつこいですがボズシ先生は本業の傍らに作成されておりますので過度の期待はいけません。BTのお勉強でもしながらまったり待ちましょうね。
そうは言っても期待の商品の事が気になることは1ユーザーの~mo_mo~にも分かりますので少しだけご報告です。
実際にBO-SEのUSB端子に色々な機器の端子を繋いでみると結構すんなり入ったり、キツかったりといろいろあることに気づきます。やはり裸の端子を持って差し込みますのでその差が肌で感じられます。
BO-SEを[es]に取り付けてから接続機器を繋ぐとどうしてもフット部(miniB接続部)に負担になります、USB機器を繋ぐ場合はBO-SEに接続してから[es]に取り付けます。
最初にも書きましたとおり接続するものにより端子のキツさがちがいます、そこでキツいとなると更に力を入れるのが当たり前。なので接続するときは、「USB A♀根本樹脂部」を挟む感じて押し込みます。こうすると端子部(金属のところ)を力で変形させないので入れやすくなります。
接続機器をBO-SEから外すときには、BO-SEを[es]から外してから接続機器をはずす。
以上のことでBO-SEは末永く皆様の信頼に応えるものと思います。
ここまで書くと
BO-SEってやわかぁ?って疑問もあると思います。
答えはのーです。
かなり頑丈です、ごく普通に使って問題が発生するとは感じられません。
ただし、
実験はしていませんが上から物を落としたり、バッグの中で無理な圧力がかかる事があれば壊れるかもしれません。
プリント基板とは結構堅いものです、ましてや面積が小さいので強度的な不安は無いと思います。
が、回りを樹脂や硬質ゴム・プラスティックなどで覆われている商品と同等に考えるには無理があります。
本日のご報告はここまでです、何か取扱説明書みたいでごめんなさいねm(__)m
さて、昨日はW-ZERO3[es]にこういったお便利グッズが生まれようとしてますよ!
っていうご紹介にとどまり具体的に使うとどうなるか??その前に、、って話でございます。
ただし、このBO-ZUSIN Super Slim Fit USBAdapter for [es](仮称)は開発途中ですので実際に皆様の手に渡るものとは違いますのでその辺のところよろしくね(ΘΘ)ρ
※BO-ZUSIN Super Slim Fit USBAdapter for [es]では文章中にあまりに長いので(誰が付けたんだこんな名称を)、略称として頭文字を取り「BO-SE」と書きますね(^^ゞ
1:BO-SE手に入れたら最初にやること
このBO-SEにはいわゆるコネクタ端子がありません、ではどのようにして[es]の端子との結合状態を保つかといえば、、、、フットとなる基盤の幅で止められています。
ですから最初に手に取ったときにはキツくて入らないでしょう。
なので、ここと書いてあるフットの側面をヤスリ・カッター等で削ってご自分の[es]にジャストフィットになるように調整します。
この幅は0.2mm削るともうゆるゆるになることが分かっています、慎重に少しずつ行きましょう。
あと、配線の無い側の側面を削ると入れやすくなります(下側)。
2:で、[W-ZERO3][es]にBO-SEを付けてみる
側面を真上から見ると、、、
このようになります、、、ここでお気づきの方もいらっしゃるでしょうがぁ~
そうです、キーボードより上に出張っていてキーボードスライドが出来ませんね(^^ゞ
なんじゃぁ~こりゃぁ~!!と思った方もいらっしゃるでしょうが、、、
既に対策済みです(^_^)b
製品版においてはちゃぁ~んとキーボードが開きますからご安心を(^^ゞ
3:それ以外の現在考えられるデメリットを
正直言ってボディにフィットしたコネクタにはデメリットもあります。
が、これは人様にもよるものでキーボードのように誰がどう考えても不便というものでもありません。
でもね、BO-SEを手に入れた後で「なんじゃぁ~こりゃ」ってのも困るので。
では実際にBTアダプタを取り付けた状態を側面から見てみましょう。
ご覧いただけますか??
1:スタイラスのイジェクトレバーが操作できなくなります ヘタレは一切使わない純正内蔵スタイラスですが(だって絶対になくすものね(*_*))
2:ヘッドフォンの端子にアクセスできなくなります 回避方法としてBTヘッドフォンを使うというのもあります(ヘタレの実験ではOK)
BTアダプタを外せば端子を残しておいても大丈夫ですが、、それくらいなら外した方が早いね
3:BTアダプタが裏返しに取り付けられます
あくまでも見た目の問題です、機能的問題はありません。
が、こういったことに神経を使う方がいらっしゃるので
最終的には皆様個人個人の「得られるもの」とそれに伴う「失うもの」のバランスシートなのでしょうね。
もっともこのBO-SEはBTアダプタを装着することを前提として作成されておりますのでその辺も考慮に入れて考えてね。
これってなんだか分かりますか??
そりゃぁ~もう素晴らしいお品です。
簡単に言ってしまえばW-ZERO3[es]USBホストケーブルのケーブル無しですね。
よろしいですか、ここから先は過去のヘタレた日記とは違いますよ、しっかり読むんだヨン!
では、やはいとこ取り付けてみましょ。
こんな感じで[es]のボディに沿うように取り付けられます。
更にBluetoothアダプタを付けてみます
正面から見たところです、どうですか?最小限の出っ張りでアダプタが取り付けられます。
W-ZERO3[es]で使用する物としてBluetoothアダプタは色々に使えて1番楽しいものだと思います、「ファイル転送」・「ヘッドフォン」・「同期」・「GPS」・「キーボード」等々が無線で接続可能となるのですから楽しいに決まってます。
ですが、、、
今までW-ZERO3とBluetoothをつなぐものとして有ったものはUSBホストケーブルのみです。せっかく無線によりケーブル無しで使えるはずがここでケーブルが出現しちゃうのも変でしょ??!!
変なだけなら人それぞれですが、、、例えばGPSを使った地図ソフトなんかはW-ZERO3[es]を手で持ち歩って使うわけですよね、そこにタヌキの「き●◆ま」みたいにBluetoothアダプタがブラブラしてたら変だし使いづらいし(^_^;)
って訳で世間では「くるくる君」を改造して、、、
こんな感じで利用している人も多かったのではないでしょうか??
これはこれでとても満足していたわけですが、、
そこはそれ人間は欲張り俺だけか??
更にビダッとボディに張り付いてくれればアニアラにも入るしぃ~、バッグに入れても引っかからないしぃ~って思っちゃうわけですよ(^_^;)
で、こいつの名は BO-ZUSIN Super Slim Fit USBAdapter for [es](ヘタレが付けた勝手な名称です)。
もちろん
こんなfineなお品をヘタレ~mo_mo~ちゃんが作れるはずもありませんね。
これはですね「ボズシ工房」のボズシ先生のお作なのです。
ボズシ先生はもちろんWebサイトをお持ちですがこのBO-ZUSIN Super Slim Fit USBAdapter for [es]に関する記述は今のところありません。ググっても無駄だぞ!!
さらに!
ただ今さらなる改良が続けられておりまして、「小型化」「強度アップ」をはたした
が計画されております、こちらも仕上がり次第にレポートしたいと考えております。ちょっと先だけどね。
そしてある程度の量産体制が整いましたら特設サイトをオープンし欲しい方に頒布する計画のようでございます。
あ!そだボズシ先生は[es]の1ユーザーとしてもっと便利になればと本業の傍らにこの「BO-ZUSIN Super Slim Fit USBAdapter for [es]」を作成なさっています、くれぐれも先生の本業と関係ないこの件をメール等で問い合わせると言った行為は慎んでくださいね。
ヘタレも出来るだけフォロー入れ、特設サイトオープン等もアナウンスしますのでお待ちください。
これでVAIO type U UX50とW-ZERO3[es]のファイル交換も楽になったしぃ~、、イヒヒ(ΘΘ)ρ
ある程度の量産体制と言っても一般的にはニッチな商品です、せっかく作っても余るようなことがあると先生の損失になるし、、、、
皆さんこれって欲しいですか??
500個作ったら作りすぎですかね??
こればっかりは先生にもヘタレにもわからないヽ(。_゜)ノヘッ?
引き続きレポを追加しております、ここに直接リンクなどで飛んできた方は、ヘッダーの「あっ!今日もへたれ・・・」部をクリックしていただくか、記事上部と下部にある「日付の移動リンク」で最新情報をご覧ください。
お答えの可能な質問にもお返事いたしますので、「質問」と明記の上最新のBO-SEレポにコメントとしてお書き加えいただければ幸いです。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |