忍者ブログ

 ヘタレたオッパの電脳ちっくモバイル日記!なのかもしれない(ё_ё)。が、How toものでないのは確かなり。

今日もヘタレは平常運転(ΘΘ)ρ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【EM-ONE】今日の仕上げはお天気!!

なんとは無しに気になるのがお天気であります(ё_ё)
そこでヘタレが利用しているのはSpb Weatherってアプリであります。
見た目も可愛いし、、、Today画面でも見やすいし、、、あと色々理由あるけど。
で、買った状態でも世界各地各地方のお天気を表示できるようにはなってます。
もちろん水戸も選べるのですが・・・・・
このアプリではお天気情報をデフォルト以外からでも引き出せるようになってます。
ヘタレが頼っているのはYahooのお天気情報です。
理由は不明ですが過去の実績からいってYahooの方が全然当たる率がいいんですね。
要は正確だって言う事です、デフォは情報が古いのかお天気情報の解釈の違いか、、、
そんな事は分かりませんが実績がハッキリ物語ってますし、テレビでやる水戸地方のお天気情報よりも格段と精度が優れている現実があります。
そこで、本日のEM-ONE再構築の仕上げとしてここに手を付けました。
  0ac4dcb6.png
さぁ~、、、この天気予報はどうかな?「水戸」と漢字で書いてある方がYahoo情報です。
アルファベットの方はデフォで内蔵されているもの、、そうそうYahooだときっちり1週間分出るところも見ていて気持ちが良いのであります(ΘΘ)ρ
  Screen09.png
これは、、、明日の天気の詳細画面ね・・・・
PR

【EM-ONE】フォント変更してみた

EM-ONEでやって見たかった事の一つにシステムフォントの変更があります。
今まではシステムのハングル化って命題があったためにやりたくても出来なかったのです。
しばらくは、、、ハングル辞書のインストールだけにしてシステムのハングル化はお預けしときます。
別にハングルに対する情熱が失せたわけでも無いのですが、、、、まぁ昔よりはヘタレ自身のハングル理解力が上がったので(多少ね)、何でもかんでもハングルを眺める必要性も減ってきたってのが正直なところ。

で、早速にシステムフォントをチェンジしてみました。
ヘタレがお気に入りのフォントはメイリオフォントです。
が、普通のメイリオフォントではなく、MeiryoKe_Pゴチックが好きなんですよねぇ~、、、
ヘタレ母艦もブラウザも表示は全てこれであります。。。
愛してますぅ~~、、、
左が導入前、右がMeiryoKe_Pゴチックであります。
   2a9dfeb0.png  e9d1deff.png
 

【EM-ONE】おおっと感動!Bluetoothキーボード

EM-ONEの再構築中に嬉しい、、、つか感動的な事が。
ヘタレ所持品の中には、もの自体は気に入っていてもあまり実用になってないものがある。
その1つがBluetoothキーボードであるiGo Stowaway Bluetooth Keyboardであります。
それはそれは気に入っているキーボーです。
しかし、、、、
こいつの難点はEM-ONEとの組み合わせで「、」・「。」、「ー(長音)」の入力が出来なかったのであります。
「、」「。」は勘弁しても良いけども、、、「ー」音が入れられない(正格には-ハイフンになる)ために「ラーメン」とかという長音を含む文字の変換が出来ないんであります。
もうこれは不便きわまりない。。。。。
って事で殆ど出番がなかったのでありした(;-; )( ;-;)(;-; )( ;-;)フルフル

で、、、再構築のおきまりとして新しいデバドラをiGOサイトから見つけ出しました・・・・・
ってこれがまず大変でした。
サイトのどこにあるかはそれなりに見つけたのですが(実はけっこう苦労した)、、、、
ダウンロードするのにメーカーと機種を選ばないと駄目なんですよ。
しかぁ~~しぃ、、、、EM-ONEはないの、、っていうのか日本製のマシンが一つもない(・・∂) アレ?
まぁ無いものは無いのであって、、、、何かで代替するしかありませんね。
そこで選んだのはEM-ONEに似たようなスペックということで「Dell 51v」を選択してデバドラをインストールしてみました。

で、、EM-ONEにインストールしキーボードをセットアップ後に使ってみると・・・・
(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」オオオオオッッッ
普通に「、」・「。」、「ー(長音)」の入力が入力できるでないの???
これって、、、
デバドラ自体が新しくなったのか、、、はたまた「Dell 51v」用のデバドラを選んだのが良かったのか・・
わっかりましぇ~~~ん、、、、...... ( ̄□ ̄;)!!
けれども・・・・・
そんなこた気にしないもんねぇ~~、、(⌒▽⌒)アハハ!
しかしこれは小躍りする程に嬉しい出来事でありました。

ええ(@_@;)朱蒙のOSTなのぅ~!!

今日は・・・・
病院から帰ってきて1・2年前のなつかし音楽(K-POPね)聴いてたの。
ほで、、、、これなかなかいいなぁ~~って曲があった。
当時もよさげだとは思ってましたが、、、
今日のように雨がしとしと降る日にぴったりですねぇ~、、

ではと、、曲名を見るとハヌリヨ チェバルってなってるね。。。
こりゃなんかのOSTになってるかもねぇ~~、、、
なんて調べたら、
おりょりょ「朱蒙」ってドラマのOSTじゃないのよ!!
うぅ~ん、、これって有名なドラマですよね。
ヘタレはあまり時代劇韓国ドラマは見ないんですが、、、というのも現代の風俗とか町並みとか見られた方が楽しいからね、今現在はね(^_^)b

でと、、、この「朱蒙」って日本語で何と読むんですか??
どうもヘタにハングル読んじゃうもんだから邦題がわからないですよ(ΘoΘ;)
「しゅもう」でいいんですかねぇ~~、、(‥?)

曲名:하늘이여 제발(ハヌルヨ チェバル、:訂正:ハヌリヨ チェバルです、、たぶん^_^;)
歌手名:인순이(イ・スニ、又はイ・スンイ)
毎度ですが、、グッドサウンドはリンク先のメディアプレーヤーで・・・・
 

初日記念ショット( ̄Д ̄;;

とりあえず、、、表を眺める事30分!!
そう、ハングルのキーボード配置であります。
一応は頭に入ったのではと思い、実際にキーボード打ってハングル入力を身につけようとしまして。
はい、フリーの練習アプリを発見!!!(こういうのは早いんだがな)
いきなり練習スタート(ええ、基礎編はかっ飛ばします、だって面倒だもんね)・・・・・
   WS0129.JPG   WS0130.JPG
(;´д`)トホホのほぅ~~~(ToT)
1文字打つのに約5秒かかってるね( ̄Д ̄;;
これが初日の最初の結果です。
一応手元を見ずに頭からキー配置を引っ張り出しての結果がこれ。
今現在はキー配置を指に覚えさせるのが目的なので練習設定(写真右)もパッチムなしのシフトキーも使わない設定にしてあります。
そもそも、、キー配置を覚えるのにパッチムもシフトも関係ないからね。
何とか1週間で(飽きなければ)秒1文字くらいまでは持って行ければと・・・・
やっぱし指が覚えないと駄目だよね~~、、、、
折角やったから・・・・初日はこんなに無残な結果だったという記念にアップ

※ヘタレの日本語入力能力はというと
VAIO購入時に付いていたタイピングアプリの検定モードによりますと
普段打つより少し速いペースで入力して、「2級の上」(ローマ字入力にて実施)だそうであります。
しゃかりきになって打てば1級の下くらいにはなるのかも(‥?)
ローマ字入力で1級は結構大変だと聞いたことが有るので、ヘタレの文字入力速度は人並み外れて遅い事だけはないと思う。
そのヘタレちゃんが、、、、秒0.2文字ってのは情けないなぁ~~、、
まあいい、、、これは記念です記念!!
とか言って3ヶ月後も変わらなかったりしてな(ΘΘ)ρ

ヘタレたカレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ヘタレ本舗   

947100b1.gif
Hetare (Hetare~mo_mo~Ⅰ世)のブログ
Mobile好きFly Fishing好きのOyajiです。 そしてもう1つ韓国痛であります、 「歌・ドラマ・女性」みんなチョアヘヨ(^_^)b
◆ ヘタレへのコンタクト ◆   hetare.momo@gmail.com
◆Thank you For Your Access◆

From '08.01.01(H20年元旦)

ヘタレた日記の検索

うるわしの最新コメント10

[05/18 StevenJep]
[04/04 MelvinMr]
[02/19 こくと]
[01/09 누구입니까]
[11/29 カノン]
[11/21 Kdoewbglaa]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]
[09/04 Weaftbaisse]

ヘタレ日記のRSS

Copyright ©  -- 今日もヘタレは平常運転(ΘΘ)ρ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]