このお話には地域差(値段の)というもや、利用者がどこに住んでいるか(個人的利便性)、とかが加味されておりませんのでその辺は加味してお読みください。
これは韓国ドラマを見ようとする場合の話です。
そうはいっても、、、
要はレンタルDVDとネット動画の違いって話ですが。
たいていの商品はネットの方が安かったり、便利だったりするわけですがこと動画の鑑賞となると事情が変わってきますね。
たとえば今ヘタレが興味ある韓国ドラマを例にとりますと。。。

この動画、「4話で約1200円」ですね、「1話300円」という事になります。
一方レンタルDVD屋さんですと、、、ヘタコリンの近くの店ですと「1枚1週間で250円(新作も同じ)」です。
ヘタレの近所ですと1枚400円~300円の間ですね。
ここでわざわざ「1枚」と書いたのはレンタルDVDの場合たいていは「2話(3話もある)」入っているからです。
こうなってくると・・・・
ネット動画1話分=300円
レンタル1話分=150円くらい
って事になります、、実に倍の150円違いですよ!!
あれ??お前さっきの日記でパーセンテージではなく金額だとか書いてなかったけ??
なんて事も思われますが、、、
そうはいっても300円と150円ですからね、、、なんか300円がアホらしく見えてしまします。
そのうえ、、こうしたドラマたるものたいていは20話前後有るわけですから(強者は80話とかね)それを考えたら大変な金額の差になるんですよ。
今回の動画も20話を超えますから3000円以上の差になってしまいます。
もしも、、その1話(まぁ2話分でもいいけど)だけ見たいのであれば、、、あるいはヘタレもネット動画を選ぶかもしれません、そうはいっても先ほど書いたとおりでドラマはそうはいかないのです。
一方、、ネット動画利点は先ほどの店頭販売の利点とは逆転して
「すぐに見られる、手間がかからない」という利便性があげられますが・・・
ことヘタレ近所レンタル屋さんでいえば24時間営業であったり、通り道にあったりで簡単に値段差を考えるとネット動画の高額さを吸収してしまうんですよね。
でも、、、それでもネット動画販売は繁盛しているのですからヘタレのようなセコイ考えの持ち主は数少ないのかもしれません。
また、、、茨城というのはものの平均売価が全国平均よりたいていの場合は安いですね。
それゆえその地域によるレンタル料金や、レンタル屋さんまでの道のりがどれほど大変か、、などという事は考慮に入れずに「ヘタレにとって」という日記内容であります。。。
お!!奥さん!!!、、あ!!旦那さんも
奥さんの近所はレンタルDVDって1枚いくらくらいで借りられますかぁ~、、、